トップページ > 教室ブログ > 川和町校の教室ブログ > 5月の終わり 疲れたあなたへ

5月の終わり 疲れたあなたへ

2021.05.28

みなさんこんにちは。

川和町校の那谷屋です。

梅雨の気配を感じるようになってきました。

5月もそろそろ終わりです。

ゴールデンウィーク明けに、五月病に関するブログを書きました。

五月病に負けずに頑張ってきた人が疲れを感じるのが、この時期です。

中高生は1回目のテストが終わったり、間近に控えていたりする時期です。

そのために頑張ってきて、ふと気持ちが切れやすくなるときです。

世間的にも、終わらない緊急事態宣言が続いていて、我慢を強いられ続けています。

私たちの心は、思っているよりも摩耗していると考えた方がいいでしょう。

そんなとき、ある言葉が口をついて出ることがあります。

もう疲れた…

これは、あなたが頑張ってきた証拠です。

きっと、やりたいことを我慢して、つらい気持ちを抱えながら頑張ってきたんでしょう。

今回は、そんなときの心のケア方法を書いていこうと思います。

疲れを感じるときとは?

私たちが心に疲れを感じるのは、主に「うまくいっていないとき」です。

身近な例として、テストがあります。

頑張って勉強して、良い点が取れれば達成感が得られます。

周りの人も認めてくれます。

褒めてくれることもあるでしょう。

すると、次も頑張ろうという気持ちになります。

たくさん勉強して脳は疲れていても、これは心地良い疲労感になります。

でも、成果が出ないと、真逆のことが起きてしまいます。

達成感が得られず、周りの人から認められず、褒められるどころか叱られることもあるかもしれません。

そうすると、なんのために頑張ってきたのかわからなくなってきて、「もう疲れた…」となってしまいます。

うまくいっているときはそれほど気にならなくても、うまくいかなくなったとき、2倍3倍になって返ってくる。

それが「もう疲れた…」という疲労感です。

気分転換の方法 内的手段

世の中には、気持ちをくじく言葉があふれかえっています。

宿題をやってあたりまえ、提出物を出してあたりまえ、ケアレスミスをしないのがあたりまえ、外出を自粛するのがあたりまえ…。

そのなかのひとつでも落ち度があると、周りは親の仇のように責め立ててきます。

逆に、それらをすべて守っても、特に褒められることはありません

ぜんぶ「あたりまえ」だからです。

そして、周りに「褒めてよ」と言うのも、かまってちゃん扱いされてしまい逆効果でしょう。

では、そんなとき、誰が救いの手を差し伸べてくれるのでしょうか。

一番身近なのは、自分自身です。

何があっても味方でいてくれるのは、極端な話、自分自身だけです。

頑張っている人ほど、うまくいかないときに自分を責める傾向があります

「結果が出なかったのは、自分の努力が足りなかったからだ」と自分を責めるのは、自分自身を否定することです。

まあ、ふつうに努力量が足りていない人もいますが、そんな人は自分を責めたりしません。

そういう人は、せいぜい「もっと○○すればよかった…」と後悔する程度です。

ではなく、考えられる努力をすべてした上で、それでもうまくいかなかったときは、もう責める場所がなくなってしまうんです。

そうしたらもう、「そもそもの自分」を責めるしかなくなってしまいますよね。

「同じ量をこなしているのに結果に差が出るのは、そもそものスペックに差があるからだ」という結論になってしまうのも無理はありません。

自分自身を否定することを「自己否定」といいます(そのままですが…)。

自己否定が常態化すると、前向きに考えることができなくなり、何をするにも失敗前提で考えるようになってしまいます

すると、努力をするのがとてもつらくなってしまいます。

「努力してもどうせ失敗する」という考えが前提としてあるからです。

なので、自分を責めるのではなく、「私はよくやっている」と、自分で自分を労う習慣を意識的に行うことが大事です。

自分の心は自分で守るのが手っ取り早いです。

「頑張れ炭治郎頑張れ!! 俺は今までよくやってきた!! 俺はできる奴だ!! そして今日も!! これからも!! 折れていても!! 俺が挫けることは絶対に無い!!」っていうあの鼓舞は、自分を肯定しながら気持ちを再燃焼させる見本だったんですね。

気分転換の方法 外的手段

「疲れた…」ではなく、「もう疲れた…」と感じるのは精神的にかなり参っている状態です。

なので、自分の意識以外の方法も紹介します。

①睡眠をとる

身体的にも精神的にも、疲労を癒すためには睡眠が不可欠です。

ただし、短い眠りや浅い眠りは逆効果です。

就寝の2時間前までに食事を済ませ、スマホをいじるのもやめて、リラックスした状態で眠りに入りましょう。

②お風呂(湯舟)に入る

スムーズに深く眠るためには体を温めることが有効です。

入浴方法を工夫すると良質な睡眠がとれるようになります。

シャワーだけでなく湯舟につかる、ぬるめ(38~39℃)の温度にする、10~20分半身浴をする等、工夫してリラックスしましょう。

そのあとに軽くストレッチをするのも有効です。

③誰かに話を聞いてもらう

気持ちが擦り減ってしまっている人は、自分ひとりでなんとかしようと頑張る傾向があります。

不安や焦りや不満といった気持ちをひとりで抱えながら、なんとか頑張ってきたのではないでしょうか。

そんな気持ちは、誰かに聞いてもらうことで、驚くぐらい軽くなるものです。

そのやりとりで解決なんてしなくてもいいんです。

弱音や愚痴を言葉にして、それを黙って聞いてもらうだけで、それだけでスッキリすることも多いです。

相手は家族でも友達でも、もちろん塾の先生でもかまいません。

つらい気持ちは吐き出してしまいましょう。

やってはいけないこと

逆に、「もう疲れた…」状態のときにやってはいけないこともあります。

①さらに頑張り続ける

疲労感を抱えながら頑張り続けると、さらに疲れが溜まるだけでなく、集中力も落ち、能率も下がってしまいます。

最悪、燃え尽きて鬱状態になってしまうこともあります

少し話は逸れますが、昨今のコロナ禍において、みんな自粛や他人に伝染さないよう感染防止を頑張っています。

その上で、緊急事態宣言続行というさらなる頑張りを強いられています。

コロナ禍における自殺者数の増加は、この「先が見えない中で頑張り続けなければいけない」状態と深い関係があります。

それと同じで、さらに頑張り続けるというのは、やってはいけないことです。

とはいえ、勉強や仕事をやめるわけにもいきません。

医者がよく「少し休んでみてください」と言いますが、年齢に関わらず、それができれば苦労しないんです。

だから、また頑張り始める前に、上記した「気分転換の方法」で疲れを癒してみてください。

ちなみに追い込まれているときは、「気分転換の方法を試しても、どうせ良くならない」という考えになりがちです。

そんなときは、「きっと癒される、気持ちが楽になる」と信じて試してください。

救われるのは、自分が救われる準備がある人だけです。

②周囲の人にストレスをぶつける

自分ひとりでなんとかしようと頑張っていると、自然と周りの人に頼らなくなっていきます。

周りの人も、助けを求められないので、当然助けてくれません。

すると、「なんで自分はこんなに頑張っているのにうまくいかないし、周りも助けてくれないんだ」とイライラをぶつけてしまうことがあります。

疲労の原因にではなく、無関係の周りの人に八つ当たりしてしまってはいけません。

そんなことをすれば、ますます人は助けてくれなくなります。

助けてほしいときは、助けてほしいと発信することが大事です。

弱音や愚痴を吐き出すことは、恥ずかしいと思う人がいます。

その考え自体を否定するつもりはありません。

私も強くありたくて、弱音や愚痴をできるだけ吐き出さないようにしています。

でも、人間はそんなに強くないんです。

むしろ弱いんです。

野生の動物と比べれば、人間なんていかに脆弱な生物かがわかりますよね。

道具を使わなければ何もできず、群れなければ生きていけず、ケガや病気ですぐ病院に行き、ちょっとしたことですぐ凹みます。

自分ひとり、身体ひとつでは何もできません。

もう、生きていること自体が恥ずかしいんです。

だからこそ、みんなで協力しあって生きていけるのが人間の強みです。

思いきって、自分の弱さ恥ずかしさを周りにさらけだしてみましょう。

その上で、協力して頑張っていくことで、道は拓けます。

おわりに

五月病を乗り越えたこの時期は、とても疲れやすくなっています。

正直、私も疲れています。

自分が疲れているから、たぶんみんなも疲れているかなと思い、今回こんなブログを書いてみました。

頑張り続けた結果、「もう疲れた…」と感じてしまうのは、あなたが十分努力しているからです。

頑張り続けるのはもちろん悪いことではありませんが、ときには休むことも必要です。

なかなかうまくいかないときは、ひとりで抱え込まず、周りの人に相談してみましょう。

意外なほど視野が広くなり、すんなり事態が好転していくかもしれませんよ。

記事一覧に戻る

お申し込み・お問い合わせはこちら

遅刻・欠席などの教室へのお問い合わせは
各教室ページから教室へ直接ご連絡ください>>