よくある学習相談learning consultation
小学生の勉強に関する質問
-
小学生で英検何級くらい取得しておくべきですか。
現在の英検の各級の出題範囲は5級で中学校1年生程度の文法と単語数、4級で中学校2年生程度、3級で中学校3年生程度となっています。 小学校修了時点で英検5級に合格していればスムーズに中学校の英語の学習に入っていけます。 ただし、これは小学校英語が本格的に実施される2020年までの話となります。 英検の取得級とは話が変わりますが、2020年度から始まる小学校英語に関するお話をしておきます。
2020年度から始まる小学校英語の概要は以下のようになります。
中学年(小3・4)
学習時間:年間35時間(週1時間)
学習内容:コミュニケーション能力の素地を養う
聞く・話すのみ
学習評価:しない
高学年(小5・6)
学習時間:年間70時間(週2時間)
学習内容:コミュニケーション能力の基礎を養う
聞く・話す技能を身に付ける
読む・書くことに慣れ親しませる
言語の仕組みの理解などを促す
学習評価:数値で評価する
小学校英語では小3から小6で600~700語程度の単語を学習し、高学年では英文法も学習することになりそうです。
ここで、小学校英語の全面実施と小学校英語実施を前提とした中学校英語の指導要領改定時期ですが、小学校英語全面実施は2020年度、中学校英語の指導要領改定は2021年度になります。
また、2018年度と2019年度は移行期間となり、①「先行して小学校英語を全面実施する」あるいは②「現状の外国語活動時間に小3・4年次に15時間加えた対応をする」のいずれかの対応を小学校が行います。
分かりづらいので、①と②の学習時間を比較すると、①は小3・4年次に35時間、小5・6年次に70時間の英語の学習時間が確保されるのに対し、②では小3・4年次に15時間、小5・6年次に50時間と①と②では40時間の差があります。また、内容やレベルでも①は②よりも高度な学習を行うことになります。
よって、②で小学生時に学習した生徒が中学校の新指導要領で学習する場合、学習内容の遅れが危惧されます。
具体的な学年で言うと、2017年度の小学5年生と小学2年生は移行期間の影響を受ける可能性があります。 特に、2017年度の小学4年生は移行期間中小5、小6となり影響が大きいと考えられます。 中学校で新指導要領が実施されるということは、高校入試は新指導要領下で受験となります。 言い換えると、「小学校英語を小学5・6年生でしっかり学んできた前提で作られた入試に臨むことになる」ということです。
英検の学習を小学生から行い早めに英語の文法や単語を習得しておけば、新指導要領の実施にも対応していくことができます。
サクシードの小学生も小3や小4から英語の授業を受講し、英検3級を小6で取得している方が多くいらっしゃいます。また、講習会や英検対策など短期間で英検の対策を行っている生徒もいます。多くの方が小学生から英語の学習を始めています。
-
説明文が苦手です。特に語彙力がないため内容把握できていない気がします。 語彙力をつけるのに良い方法はありますか?
語彙力をつけるには本を読むのが一番です。文章を読むことで言葉の意味や使われ方も分かってきます。 意味が分からない言葉、知らない言葉は必ず辞書で調べましょう。
本を読んで、知らない言葉は調べる、ということが出来れば語彙力はついていきますが、なかなか本を読まないお子様もいらっしゃいますので、本を読む以外で語彙力がつく方法としては「新聞や雑誌などの興味のある記事を毎日読むようにする」のがお勧めです。 新聞や雑誌などの記事は分量が多くなく、興味のある記事であればそこまで苦になりません。
サクシードでは朝日小学生新聞の「天声こども語」を書き写しし、意味の分からない言葉を調べ、文章のタイトルをつけ要約をしたりしています。良い文章を書き写しすることで文章の起承転結を身に付けられ、語彙や文章の中での言葉の使われ方も理解できます。
家庭でも新聞の記事の書き写しなど良い文章に触れ実際に書いてみることで、文章力や語彙力が向上しますので、日々の学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。
中学受験に関する質問
-
受験直前期に家庭で行う学習で効果的なものはありますか。
①受験本番3ヶ月前~2ヶ月前
各教科の総復習を本番2ヶ月前までに行いましょう。
特に社会や理科、国語の文法・慣用句・漢字などの知識を整理し算数の特殊算や図形問題、理科の物理化学分野の解法パターンを定着させることが重要です。
今まで使ってきたテキストを(繰り返しやっていたとしても)もう一度見直しましょう。
繰り返し使ってきたテキストであれば間違いやすい問題や解法パターンが分かるので効果的です。
模試の解き直しもこの時期に行います。一度見直しをしていても再度解けないことは多々あります。解いたことがあるものをしっかり定着させましょう。
②受験本番2ヶ月前~2週間前
過去問を解いていきましょう。
実践的に時間を計り、100点を目指すのではなく合格に必要な点数を確実にとる意識で取り組みましょう。
また、時間配分も合格には重要な要素になりす。漫然と過去問に取り組むのではなく「問題の取捨選択、時間配分」を意識させましょう。
学校によっては過去問の出回っている年度が少ないことがあるので、本のリサイクルショップなどで古い年度のものを購入し過去問に多く当たれるようにしましょう。
解き終わったら、合格点をとるために「どの問題は解けるようにしておかなければならないか、どの問題は捨てても良いのか」を保護者と一緒に考えておく、または塾の先生にアドバイスをもらうようにしましょう。
次に、間違った問題をコピーしノートに貼り、解法を記入して「間違いノート」を作っていきましょう。普段の空き時間や受験当日の休み時間などに見直すことが可能ですし、「間違いノート」を作ること自体が復習・見直しになります。
尚、過去問は新しい年度のものは1,2回分残しておいて、試験1週間くらい前に解けるようにしておくと良いと思います。
③受験本番2週間前~前日
過去問を解いて間違えた問題の解き直しを進めましょう。
この際解き直すのは、「合格する為に解けるようにしておくべき問題」です。捨てて良い問題はかなり余裕のある時に取り組みましょう。
また、この時期には解かずにとっておいた直近の過去問を入試の時間割に合わせて解く機会をつくりましょう。
過去問の演習の中で培ってきた時間配分や問題の取捨選択を意識させるようにしましょう。
④前日
前日は試験に持っていくものなどを確認し準備をしましょう。
普段どおり勉強するのもよし、「間違いノート」を眺めるのもよし、です。
あまり新しいものに取り組むのはお勧めしません。今までの復習をしましょう。
-
受験勉強に励んでいる子どもを見ると、何か力になれないかと考えてしまいます。親にできることはなにがあるでしょうか?
頑張っている姿を見ていると、なにかしてあげたいと思いますよね。保護者の方が受験生にしてあげられることは、実はたくさんあります。
塾への送迎や、お弁当・夜食づくり、模試や学校見学への付き添いから始まり、志望校選びや勉強の手助けもその一つです。
中学受験をするといっても、まだ小学生。「お友達が通っているから~」など、学校を選ぶ基準が明確に定まっていないことも少なくありません。
そこで、実際にいっしょに学校見学へ行き数校比較してみると、進学先に求めるものを気付かせてあげられることもできます。はじめは説明会などどうしても堅くなってしまうものよりも、模擬授業体験や文化祭の方がとっつきやすいかもしれませんね。そこで、大事にするものが決まると、そこからまた候補も広がります。
多くの学校を見たうえで、納得できる進学先を選ばせるのも保護者の役目です。
勉強に関しては、模試などの結果や間違えた問題のスクラップを手伝い、本人の実質的な勉強時間を増やしてあげることもできますね。単語帳や暗記しやすい表などを作る保護者の方も多く見られます。
とはいえ、本番は本人が頑張るほかありませんので、普段のモチベーションや当日のコンディションを保つうえでも、日々の励ましや生活リズムといったリラックスできる家庭環境を提供することが一番大切に感じます。
中学生の勉強に関する質問
-
英文法の問題で、問題集のような単元別だと解けるのですが、色々な文法問題が混ざってしまうと分からなくなってしまいます。どうすればよいでしょうか。
特定の文法の範囲(例えば、受動態の範囲など)を学習、理解した後に演習すれば問題なく解けても、文法総合問題だと訳が分からなくなる、ということはよくあります。 原因は文法が一つ一つ体系的に身についていないということにあります。
繰り返し文法の演習はしたのだが、文法問題で正答率が上がらない人にお勧めなのは 「それぞれの文法の例文を暗記する」ことです。
文法の概要、例えば、受動態ならbe動詞と過去分詞を用いて文を作る、といった抽象的な考え方ではなく、以下のような例文を繰り返し書き、覚えてしまうほうが力になります。
例文:He gave me this present yesterday.
↓
I was given this present by him yesterday.
例文を覚えておけば、単語を変えればいくらでも英作文を作ることができるので、英作文が苦手な方にも例文暗記はお勧めです。
例文の暗記は単純な文法項目の習得だけではなく、英文の書き換え(同じ意味の文章を違う文法で表現する)を覚えるのにも有効です。
例えば、
This problem is too difficult for me to solve.
↓
This problem is so difficult that I can’t solve it.
のような書き換えは一文を暗記してしまえば、あとは単語を変えればいくらでも英文を作れます。
英語は言葉ですので、文の作り方の決まりごと(文法)を字面で覚えるのではなく、文章で覚えていくと身につきやすいです。
例文は文法の参考書に記載されているもので十分です。
各文法項目の例文を100程度覚えれば、相当な英語力が身につきます。
-
リスニングが苦手なのですが、勉強方法が分かりません。リスニング力を上げる為にはどのような勉強をすれば良いのでしょうか。
リスニング力を向上させるために必要な要素は主に3つです。
一つ目は単語力です。単語の意味やイメージを正しく理解し、語数を増やしておく必要があります。英語を正確に聞けても意味が分からなければ点数には繋がりません。
二つ目はその単語の正しい発音を理解しておくことです。これがなければ正しく英語を聞くことが出来ません。「単語力」と「正しい発音を理解する」ことは単語の暗記の際に意味だけでなく、発音も必ず意識して覚えることが重要です。発音記号で理解することも可能ですが、実際に聞いて身に付けるほうが有効です。電子辞書に音声で単語を読み上げてくれる機能がありますので、面倒がらずに単語を調べたら必ず発音も聞く癖をつけてください。 徐々に単語の発音が身についていきます。
三つ目は「ある程度聞き取れるがスピードについていけない方」に不足している要素で、「英語を英語で理解する力」です。言い換えると、日本語に変換せず英語の文をイメージ、理解する力が必要になります。英語の文→和訳→日本語で理解という返り読みのようなことをしているとリスニングのスピードにはついていけません。英語の文を聞いたらそのまま具体的な絵が頭に描けるようにしましょう。
そのためには普段の長文読解などの演習で、英文を英文のままで理解するようにしていきましょう。英文を読んだ後、日本語に直さず理解する癖をつけましょう。リスニングはもちろん長文読解にかかる時間も短縮できます。
リスニングもただ聞くだけではなかなか向上しません。普段の英語の学習の中で少しだけ意識していけばリスニング力向上に繋がっていきます。単語の発音を電子辞書で必ず聞いてチェックする、長文をそののまま理解してくようにするなどしてきましょう。
-
数学の公式を覚えるのが苦手です。良い方法はないですか。
面積や体積の公式など比較的覚えやすいものもありますが、解の公式や三角関数の公式など複雑で覚えづらいものも多くあります。
公式を定着させる上で大事なことは2点です。
一つ目は「公式がどの様に導き出されるのかを理解し、自分で公式を作れるようにしておくこと」です。
二つ目は、「公式を用いる場面を身に付けるために演習をすること」です。
一つ目の「公式がどの様に導き出されるのかを理解し、自分で公式を作れるようにしておくこと」ですが、具体例を以下に挙げてみましょう。
まず、簡単な公式として「二次関数の変化の割合の公式」を導いてみましょう。
Y=aX2においてXがX1からX2まで変化する時
二次関数の変化の割合は、a(X1+X2)となります。変化の割合なのでa(X2-X1)とする人が結構います。
導き方は、変化の割合は(Yの増加量)/(Xの増加量)で求められますので、(Yの増加量)はX=X1のときY=aX12、X=X22のときY=aX22となり、aX22-aX12となります。一方、(Xの増加量)はX2-X1となります。
よって、(Yの増加量)/(Xの増加量)は(aX22-aX12)/(X2-X1)となり因数分解すると、
a(X2+X1)(X2-X1)/(X2-X1)となり共通因数を約分すると、a(X1+X2)となる。
前述したように、この公式は変化の割合ということで、a(X2-X1)としてしまいがちですが、求め方を知っていれば、(X2-X1)は約分されてしまうので、(X1+X2)が残ると理解できますので間違えにくくなります。
公式の導き方を理解した後は、演習あるのみです。
学校で新しく数学の公式を学習したときは、必ずその公式の導き方を復習しましょう。 導き方が分かっていれば、暗記することも減りますし、たとえテスト中に忘れてしまっても自分で求めることができます。
また、導き方が理解出来ていれば、どの様な場面で使う公式なのかも理解できます。
公式は必ず「自分で導けるようにする」ことが大事です。
-
空間図形が苦手です。空間の捉え方を教えてください。
空間図形の問題は高校受験で上位校になれば必ずといっていいほど出題されますよね。
空間図形を「空間」として捉えて、問題を考えていくのはかなり難しいといえます。
空間図形の問題は「平面で取り出して考える」のが鉄則です。
まず、空間図形の出題は2種類に分けられます。一つ目は、空間の中にできる図形や線分を考えていく問題です。 立体を二つに切ったときにできる切り口の問題などです。「切り口」といった平面で考えていく必要があります。
二つ目は、立体の表面を通る線分で最短距離などを求める問題です。こちらも展開図にして平面で考えていきます。
-
1Km=1000mなど単位変換が身に付きません。単位の覚え方で良い方法はありますか。
単位は、それぞれを独立して覚えようとすると多くなって大変になります。
単位には、重さ(グラム)、長さ(メートル)、容積(リットル)などがありますが、実は共通の規則性がありますので、まずはそこをしっかり覚えましょう。
1つ目は『k(キロ)』が付く場合は1000倍すると覚えましょう。 例えば、長さの単位でkm(キロメートル)がありますが、1kmを元のm(メートル)にする場合、1km=1×1000=1000mとなります。
同様に、重さのkg(キログラム)、容積のkl(キロリットル)も同じく1000をかけます。
2つ目は、『m(ミリ)』が付く場合は1000で割る(1/1000をかける)と覚えましょう。例えば1mm(ミリメートル)をm(メートル)に直す場合、1mm=1÷1000=0.001mとなります。もちろん他にも単位の種類はありますが、問題を多く解いていくことで、他の共通しているところにも気づいていきます。
-
計算ミスが多く、なかなか改善しません。気をつけてやっていこうとしかアドバイスができず困っています。どうすれば良いですか?
計算ミスは様々な原因が考えられます。原因をいくつか挙げてみます。
① 計算の仕方がまだ理解出来ていない、定着していない
② 速く計算したいため、数値を間違えるなど注意力が不足している
③ 単純なケアレスミス
④ 見直しをしない
①の場合は、計算の仕方を説明し練習すればよいです。
計算ミスが問題になるのは②以下の「計算の仕方は理解しているが、ミスをすることが多い」ことです。
このことを克服するのに有効なことは検算をする習慣をつけることだと考えています。 ただ解き直すよりも検算の方が効果的です。
例えば、37+48=85の場合、検算の仕方は85-48が37になることを確認すること等です。
また、108÷3=36の場合、36×3は108になることを確認します。27×3=81だと、81÷3が27になるか確認します。
このように検算をする効果として計算ミスを防ぐ以上の効果が期待できます。
具体的には、「数や計算に対する感覚、センス」が身についてきます。
108÷3=37として計算ミスをしてしまう場合、「数に対する感覚やセンスがまだまだ身についていない」といえます。検算をすれば、7×3が21となり下1ケタの8が出てこないことが分かり、計算ミスに気づきます。
「この計算でこの答えはない」と分かる、あるいは気づくには検算を繰り返し「計算や数の感覚」を磨くことが大事だといえます。
また、計算は「より簡単に計算できないか」を考えながら計算する癖をつけておくと計算ミスが自然と減っていきます。
たとえば、(11×24×3+33)÷11=825÷11として括弧の中を全て計算してから11で割るのでは時間がかかります。分配公式を用いて11で割ってから計算するなど工夫して簡単に計算するほうが計算も速く、ミスも減ります。
まとめ:計算ミスをなくすには①検算して計算や数のセンスを身に付ける、②簡単に計算できないか考え、工夫して計算することを意識しましょう。
-
難しい評論文になると読む気が無くなってしまいます。どうすればいいですか。
評論文とはどんな文章のことをいうのか、まずはそこを押さえましょう。 評論文とは、作者の意見や考えを主張した文章になります。そのため、問題を解くときに、作者の主張がどこか分かれば、文章全体の構図が見えてきます。 また、多くの評論文では作者の考えと反対の意見を用いて対比しながら説明します。
例えば、作者が『携帯電話を中学生に持たせることに反対である』とした場合、『携帯電話を持たせることに賛成である』という意見を用いて比較します。それによって作者の意見がより明白になるのです。 ここで評論文の重要なルールが1点あります。ここは必ず覚えておきましょう。 作者の意見は、逆説の接続詞のあとに来るということです。
しかし、だが、ところがなどの接続詞を見つけたら、それを丸で囲みましょう。次に丸で囲んだ接続詞以降の文章だけを読んでみましょう。それだけで文章の骨組みが見えてきます。
ぜひそれを習慣化してみて下さい。
高校受験に関する質問
-
中学3年生になる子どもがいますが、高校受験の志望校が決まりません。 みなさんどのように決めていますか?
志望校の決め手にかける、これは受験勉強のモチベーションを保つうえでも非常に問題ですよね。
進学実績、部活動、アクセス、校風、施設、行事、教育理念など考えることは多くあります。志望校が定まらないという方は、学校見学には何校行きましたか?
やはり、実際に数校比較してみないと、良い点、合わない点のどちらもはっきりと見えてこないものです。どこに見学に行ったらいいのか分からないという方は、はじめは学校の偏差値などに関わらず近くの学校でもとにかく足を運んでみましょう。直に高校の雰囲気を見てみると、選ぶうえで大切にするものが浮かび上がってくるはずです。どこでもいいと言っているお子さんには、実際の偏差値より大幅に下げた学校を見に行くことも意外に効果的です。口ではそう言いつつも、しっかり本人の中に考えはあり、物足りなさを感じることも少なくありません。
あとは、本人の気付いていない選ぶ要素を伝えてみることも重要です。 とはいえ、合格しなければ意味がありません。直前の学力や倍率などを踏まえて、学校や塾の先生によく相談したうえで、合格を勝ち取れる学校を選択するということも必要でしょう。
-
今度中学生になる娘がいますが、両親とも田舎が遠く近隣の高校の情報がありません。 受験校調べはいつごろから始めるのがよいでしょうか?
志望校の決め手にかける、これは受験勉強のモチベーションを保つうえでも非常に問題ですよね。
進学実績、部活動、アクセス、校風、施設、行事、教育理念など考えることは多くあります。志望校が定まらないという方は、学校見学には何校行きましたか?
やはり、実際に数校比較してみないと、良い点、合わない点のどちらもはっきりと見えてこないものです。どこに見学に行ったらいいのか分からないという方は、はじめは学校の偏差値などに関わらず近くの学校でもとにかく足を運んでみましょう。直に高校の雰囲気を見てみると、選ぶうえで大切にするものが浮かび上がってくるはずです。どこでもいいと言っているお子さんには、実際の偏差値より大幅に下げた学校を見に行くことも意外に効果的です。口ではそう言いつつも、しっかり本人の中に考えはあり、物足りなさを感じることも少なくありません。
あとは、本人の気付いていない選ぶ要素を伝えてみることも重要です。 とはいえ、合格しなければ意味がありません。直前の学力や倍率などを踏まえて、学校や塾の先生によく相談したうえで、合格を勝ち取れる学校を選択するということも必要でしょう。
料金・システム等に関する
よくある質問はこちら >>
その他、授業・通塾に関する不明点やご相談など、お気軽にお問い合わせください。