更新日:2019年10月15日
こんにちは、講師の小林です。
つい最近まで夏の猛暑に身を焦がしていたような気がしますが、2学期が始まり、気づけばもう10月も中旬ですね!季節の変わり目は風邪を引きやすいので気をつけましょう。特に受験生の皆さん、体調管理も受験における重要なファクターです!
今回は受験科目の中でも特に重要な科目である、英語と数学の勉強の仕方についてお話しようと思います。
まずは英語について。
英語において、長文が読めない、文法問題が分からない、単語が全然覚えられない、といった苦手意識を持っている方は少なくないのではないでしょうか。そういう方はまず「音読」するところから始めてみて下さい。1度触れたことがある英文を単語の意味、文法構造を完全に理解した上で何度も何度も、寝言で英語を話してしまうくらい音読しましょう!英語は1つの科目である以前に言語ですから、自分の口で発音して耳で聞く。音で覚えるって、英語だけでなくどの科目においても結構大事ですよ!
次に数学について。
どの科目においてもそうですが、特に数学という科目は「慣れ」が必要です。解法を見てそれを理解することと、実際に何も見ずに自力で解けることは全然違います。自力で解けるようになるためには、自分のことを過信せずに教科書に載っている問題を何度も反復練習するしかありません!その際、色んな教材に手を出すのではなく、同じ問題を何度も解くようにしましょう。1冊の教科書を完璧にマスターしたという事は自分にとって大きな自信につながります!
長々と話しましたが、どちらの教科にも共通している事は、「反復して定着させていく事が大切だという事です。受験生のみなさんは受験までのこり約4か月となりましたが、まだ4か月”も”あります!本番で自分の持っている力を全て発揮出来るように、今できることを精一杯頑張りましょう!
体験授業、資料のお申込みはこちら
体験授業、資料のお申込みはこちら