ABC’o’(あびこ)ぶろぐ No.2: 日本大学日吉中学・高等学校に行ってきました
更新日:2015年7月18日
こんにちは、サクシードで教務にあたっております安孫子(ABC=あびこ)です。
サクシードに来て3週間になりますが、生徒の皆さんの認知度も高まってきた頃でかなぁ?と期待している今日のこの頃です。
さぁ、いよいよ夏本番。暑い日が続いていきますが、皆様も炎天下の中で活動する時は熱中症対策を万全に!暑い中、水だけをとっていると、体内に水分が吸収されずに熱中症になることがあります。水分と同時に塩分(NaCl)を補給することで、浸透圧のバランスが取れ、スムーズな体内への水分吸収が行われます(受験を控えた高校生にはすでにお馴染みの、浸透圧と濃度の分野ですね)。小学生のみんなにはちょっと難しいかな(^^)?
要は!!!水分補給時の塩分補給は忘れずに行ってくださいということです(^^!)
さて、7月14日の火曜日に、元住吉校の栫(かこい)学院長、日吉校の井上学院長、川和町校の石黒先生、センター南校の園田先生とともに我が母校である、日本大学(日吉)中学校に行ってきました。学校までの道のりは中学・高校と通じて毎日通っていたのですが、このうだる様な暑さの中での徒歩は、やはり大変でした。(汗)
今回の学校説明会は、前回でも触れていましたが、入試制度において大きな変更点が4つほどありました。それを次に説明していきます。
1.「2月1日午後入試の新設」
去年までは「2月1日午前」「2月2日午後」「2月5日午前」の3回でしたが、今年からそれに加え「2月1日午後」が追加されます。これによって、同日に行われる別学校の受験を午前に受けた後、日大の入試を受けることができるようになります。受験生にとってはうれしい内容ですね。
2.「募集人員の変更」
合計200名(去年240名)
・A-1 2月1日午前90名(140)
・A-2 2月1日午後40名(新設)
・B 2月2日午後45名(60)
・C 2月5日午前25名(40)
※( )は2015年度募集人員
2月1日受験は、1日の中での募集人数でみれば合計130人であり、10人の減となっています。全日において10人弱の減少であるということになります。
3.「新コースの設置」
・グローバルリーダーコースを新設
これからの時代やニーズに合わせ、世界でリーダーシップを取れる人材育成を目指し、体験型受験を取り入れたクラスとなっています。
月に一回1日を使って行われ、日大理工学部の協力のもと、理科授業の実験を多く行います。また、タブレットを用いたICT教育や、多彩な海外英語研修・留学制度が予定されています。
この体験授業による普段の授業数減少ということはなく、年間の総授業数は他のコースと変わりありません。
これからの時代に合わせ、生徒に幅広い可能性を持ってもらうために、このような受け皿を作ることは1つの魅力ですね。
4.「web出願の導入」
今年からweb出願を行います。これにより、webからの出願で、テスト前日の夜まで出願可能となります。(コンビニなどで入金することが必要です)
高校入試については、推薦が5科で22以上かつ、9科39以上。一般(併願)では5科23以上かつ、9科40以上となっています。
ここは日本大学の付属校であり、進学校であるため、大学への進学はとてもしやすい環境が整っていますね。ただ、そのためか年々偏差値の上昇をみせ、入学が困難な中学校となっているようです。
確かに、大学への進学の際は16学部85学科と幅広く、中・高校としては41のクラブ数を誇る大きな学校です。入学後は学生にとって、とてもたのしい学生生活ができると思いますよ!卒業生としてもぜひお薦めしたい学校です♪
詳しい内容や情報を聞いてみたいというかたは是非とも安孫子(あびこ)までご連絡ください!